笹尾城 (ささおじょう)
最寄地 熊本県八代郡氷川町大野875 2017.5.10
笹尾城 (ささおじょう)
最寄地 熊本県八代郡氷川町大野875 2017.5.10
登城ルート
国道より笹尾城入口・標識
峠の道しるべ地蔵
主郭・四阿
西側切岸
説明板
南側切岸・城跡碑
笹尾城 主郭跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高60m】
【感想】 国道3号線(薩摩街道)に沿った大野集落東の標高71mの丘陵にある。昭和のミカン栽培造成が進み、切岸の他遺構は残っていない。
【案内】 国道3号線「大野」交差点南の「道の駅竜北」駐車場が利用できる[マップコード128 563 771*78]。斜向かいに「笹尾城700m」の標識が建てられている(地図)。
途中までは道は余裕があるが、300mを過ぎると狭くなり徒歩にした。
そこより民家の横を通り、ミカン畑の中の細い道を約700m登ると最高所に四阿が建てられた主郭がある。要所々々に標識が建てられている。
主郭には説明板が建てられ、南側の切岸部に「笹尾城跡」(昭和58年3月建之)の石碑が建てられている。
【歴史】 築城時期は定かでないが、城主は少弐頼尚であった。
文中八年(1379年)今川貞世の攻撃に遇って落城したといわれる。