猿喰城 (さるはみじょう)
所在地 福岡県北九州市門司区大字猿喰/大字畑 2020.9.26
猿喰城 (さるはみじょう)
所在地 福岡県北九州市門司区大字猿喰/大字畑 2020.9.26
登城ルート
登り口
堀切(振り返る)
主郭南側
主郭・城址碑
北側の腰郭
猿喰城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高120m】
【感想】 七ツ石峠南の標高210mの山頂に築かれている。
主郭は南北に細長く南側はやや傾斜している。城址碑の北側に一段低く腰郭があり、東側尾根に土橋付きの堀切がよく残っている。
【案内】 県道71号線「東部斎場入口」交差点より東に行った次の七ツ石峠のT字路右側の空き地に駐車できる[マップコード16 535 625*57](地図)。
その先に朽ちた説明板があり「関門連系線」の管理道を登る。尾根を登って行くと、左に鉄塔、右に土橋・堀切がある。
主郭には松ヶ江デジタルテレビ中継所が設置され、北側に祠、城址碑が建てられている。北側に腰郭がある。
【歴史】 鎌倉時代初期、門司親房が門司城の出城として築いたと云われる。
南北朝時代、門司城の吉志系門司左近将監親尚らが北朝、猿喰城の井川系門司若狭守親頼が南朝に付いて門司氏は分裂し対峙した。
貞治二年/正平十八年(1363年)門司親尚の救援に馳せた大内弘世の大軍に攻囲され猿喰城主・親頼らは一族郎党討死し、落城したという。