城山城 (きやまじょう) (讃岐城山城) (神籠石)(国の史跡)
最寄地 香川県坂出市西庄町1625-15 2017.12.13 2018.3.4
城山城 (きやまじょう) (讃岐城山城) (神籠石)(国の史跡)
最寄地 香川県坂出市西庄町1625-15 2017.12.13 2018.3.4
登城ルート(緑はホロソ石/青は石塁)
北側県道下方の石塁
一本松のホロソ石
城山頂上
水口・石塁
城山城門
北側県道下方の石塁
城山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高450m】
【感想】 標 高462mの城山にあり、ホロソ石、内郭石塁は見られた。
城門と水口はゴルフ場係員に軽トラで親切に案内してもらった。屋嶋城の石垣復元に際し、この城門の積み方を見に来られ参考にされたという話だった。城門からは瀬戸大橋方面の絶景が望めた。
【案内】 頂上まで県道188号線が通っており容易に城山に行くことが出来、公園となっている[マップコード391 437 364*32](地図) 。
水口と城門は高松カントリークラブ(表記番地)場内にあり、事前に電話予約して訪問する必要がある(TEL0877-46-5555)。クラブハウスに赴くと、係員により現地まで案内してもらえる。
【石塁】 頂上北側の県道の上下両側に石塁が残っており、標柱が建てられている [マップコード391 436 449*38](地図)。
【明神原土塁と一本松のホロソ石】 頂上より東に車道を1kmほど行くと北側に「一本松のホロソ石」入口、南側に「明神原遺跡・土塁」入口がある[マップコード391 438 752*37](地図)。
【北のホロソ石】 明神原入口より北西に約1km地点にホロソ石入口がある[マップコード391 467 463*40](地図)。
少し登り左に行くとホロソ石に着く。石門の案内板があったがゴルフ場の下を通って南東に行ってみたがはっきりした遺構は見られなかった。
【ササキ原の鏡石・ホロソ石】 北に200m地点に入口がある[マップコード391 467 703*64](地図)。
【水口・城門】 クラブハウスの東側に石塁・水口があり(地図)、更に北東に通路を挟んで城門が残っている(地図)。その先に「城山」の石碑が建てられている。
【歴史】 663年の白村江の戦いに敗れた後、大和政権により築かれた古代山城の内『日本書紀』に記載された十二の古代山城があるが、城山は『日本書紀』に記載がなく、神籠石と呼ばれる古代山城の一つである。
昭和二十六年(1951年)6月9日、「城山」として国の史跡に指定された。