戸石城 (といしじょう)
最寄地 長崎県長崎市東町1378−3 2019.12.11
戸石城 (といしじょう)
最寄地 長崎県長崎市東町1378−3 2019.12.11
登城ルート(緑線は車道)
普賢菩薩の鳥居(右)から登る
分岐を右へ・大歳神の道標
2段の主郭
大歳神の祠
石積・ 南東の郭
戸石城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高80m(普賢鳥居より)】
【感想】 普賢岳より南に派生した標高271mの山頂に築かれている。
2段になった主郭があり、大歳神の祠が祀られている。南東側に石積、曲輪が残っている。
【案内】 徒歩の場合、表記番地前の国道251号線が広く余裕で駐車できる[マップコード44 371 481*57](地図)。そこからコンクリートの細い道を約300m登ってゆくと車道に出る(地図)。
車道の場合、「下待石バス停」前から車道が伸びている[マップコード44 370 608*26]。
約800m行った2つ目のヘアピンカーブ先に駐車場があり、龍神堂へ行かず普賢菩薩の鳥居(地図) より尾根道をジグザグに登ってゆく。
100m程登ると普賢岳のへの石段の右側に「大歳神→500m」の標石がある。
そこより山道を登ってゆき、鞍部へ下り再び登ると戸石城に着く(ピンク色のマーキングあり)。
【歴史】 築城時期など詳細は不明であるが、城主は西郷氏と云われる。