投稿日: Sep 18, 2015 1:45:30 AM
2015年版世界の大学ランキングというのが発表されている。それをみるとトップ200の中にアジアの大学が30もランクインされるようになったことがわかる。当然最上位クラスはアメリカやイギリスの大学が並ぶわけだが、そこにもアジアの留学生は相当入り込むようになったから、世界のインテリの5人に1人はアジア人という時代を迎えつつあるのだろう。またシンガポールや台湾・香港を合わせると30校中10校が中国系で、日本の8校をすでに上回っている。
順位 スコア
---------------------------------------------------------------------------
12位 94.2 National University of Singapore
13位 93.9 Nanyang Technological University, Singapore
36位 85.3 Seoul National University South Korea
38位 84.9 Kyoto University Japan
39位 84.8 The University of Tokyo Japan
41位 83.7 Peking University China
43位 82.6 KAIST - Korea Advanced Institute of Science & Technology South Korea
51位 81.1 The Chinese University of Hong Kong Hong Kong
51位 81.1 Fudan University China
56位 79.4 Tokyo Institute of Technology Japan
57位 79.2 City University of Hong Kong Hong Kong
58位 78.3 Osaka University Japan
70位 75.4 National Taiwan University (NTU) Taiwan
70位 75.4 Shanghai Jiao Tong University China
74位 75.2 Tohoku University Japan
87位 72.0 Pohang University of Science And Technology (POSTECH) South Korea
110位 66.9 Zhejiang University China
113位 66.7 University of Science and Technology of China China
116位 66.3 The Hong Kong Polytechnic University Hong Kong
118位 66.1 Sungkyunkwan University (SKKU) South Korea
120位 65.6 Nagoya University Japan
130位 64.2 Nanjing University China
139位 63.1 Hokkaido University Japan
142位 62.7 Kyushu University Japan
146位 62.1 Universiti Malaya (UM) Malaysia
147位 62.0 Indian Institute of Science (IISc) Bangalore India
155位 60.2 National Tsing Hua University Taiwan
179位 56.4 Indian Institute of Technology Delhi (IITD) India
182位 55.8 National Chiao Tung University Taiwan
193位 54.4 Hanyang University South Korea
---------------------------------------------------------------------------
212位 51.1 Waseda University Japan
219位 50.4 University of Tsukuba Japan
219位 50.4 Keio University Japan
224位 50.1 National Cheng Kung University Taiwan
232位 49.2 Beijing Normal University China
このスコアの算出方法とか詳しいことはサイトに登録しないと見れないので知らないのだが、細かなスコア差はあまり気にしなくてもよいだろう。日本の大学が思ったよりも低いと感じる人もいるだろうが、いわゆる日本の大学ランキングは入学試験の偏差値でしかなく、大学で何を身に着けたかという卒業時のランキングがされていない。だからコピペの博士論文がまかり通っている。その意味ではやはり日本の大学は怠慢であったし、社会からの評価に対する目標設定が曖昧であったことが、こういうランキングにも反映しているのだろう。
自分の子供が受験の時に、アジアの大学に留学したら、と言ったことがあったが、そうはしなかった。でも今後はこのクラスの大学間の交流をすることは非常に重要なことで、いろんな機会が生じるはずである。そうしてお互いに意識しあって切磋琢磨することなしには日本にグローバル人材は生まれないであろう。