投稿日: Aug 24, 2015 12:7:5 AM
私が最後に週刊誌を買ったのは(あるいは最も最近で買ったのは)オウム真理教事件の頃だった。最近ドコモのdマガジンが雑誌読み放題で月間400円とかいうこともあって、試しに見てみたのだが、たとえスマホでいつでも何処でも簡単に見られるとはいっても、やはり不要だなと思ってやめることにした。dマガジンは週刊誌以外の月刊誌もたくさんあるのだが、それらをパラパラみても、あらためて紙の雑誌をとらなくなった理由が自分で納得できた気がした。
スマホで見るという点では紙の雑誌媒体のスタイルでは読みにくい。いちいち拡大しなければならないし、拡大したままのスクロールがなぜかうまく行えず、読んでいる場所から視点が外れてしまって、ストレスとなる。PDFを見ているようなものだから当然と言えば当然なのだが、PDFビューアでもっとサクサク見れるものだってあるはずだ。
そのくせページめくりは遅い。1ページダウンロードを終了しないと表示がされないからだ。これならばGoogleMapのような画像のタイリングで、次のページもスムースにつながっていくものの方が便利かもしれない。
雑誌の中の広告はつぶしているようだが、最初の頃は待っていると何かが表示されるのかと思ってしまった。当初ネット配信で目論まれていた広告モデルには日本ではならなかった。これもネット配信が日本で遅れた理由であろう。でも世の中には紙のページスタイルが好きな人が居るだろうから、紙雑誌のネット配信は無くなりはしないだろうが、新たな読者を獲得することはないのではないかと思う。
もし時々でも週刊誌を見る必要があるならスマホで閲覧できることはありがたいのだろうが、週刊誌についていえば読んで幸せな気分になれるようなものはなく、暗い世相のニュースとか暗い採りあげ方の記事が殆どな雰囲気で、これが週刊誌に関しては私が買わなくなった理由であると思った。
月刊誌はしっかりした記事もあるが、こういうのは雑誌単位ではなく、トピックスごとに分類されている方が読みやすい。例えば日本食というテーマで各誌がどんな記事を出しているのかを一覧できた方がよい。これは索引を作れば可能なはずだが、dマガジンはそういう雑誌の横断的な読み方まではサービスしていない。
まあスマホで見るので無難なのは写真集であって、これはケータイの時代から変わっていないと思った。