投稿日: Jun 25, 2014 2:24:47 AM
動画の引用は可能か?
ネットの暇つぶしネタとして面白写真というのがあるが、最近は面白動画も増えてきた。動画とはいってもYouTubeに上げるのは1分から10分くらいで、実質3分くらいが多いのではないだろうか。これくらいのショートムービーでもサビの部分が出てくるのに待たされる感がある。そこで面白い決定的瞬間をエンドレス・リプレイするGIFアニメというのを、まるで写真のように貼って投稿するというのが増えている。
GIFアニメはWebよりも古いテクノロジーで、ヘタクソなアニメがバナーに使われて疎まれたこともあった。もう一つは上のGIFのような周期的モーションの写真をパラパラ漫画のようにしてエンドレス動画にするものである。今のGIFはこれに近いものだが、これが流行るようになったのは、動画がデジタルになって1コマ1コマが独立して、かなりの鮮明さで取り出せるようになったからだろう。以前はphotoshopでコマを間引いていたが、今は専用ツールがいっぱいある。
このGIFアニメの応用はスライドショーのようなものから、ミニアニメの創作、既存の動画の改竄、など無限と言っていいほどある。もちろん有益な使い方もあって、取扱説明書で「この部分を引っ張って、持ち上げて、右に回して…」といった操作手順を一瞬で理解させるようなものもWebには多い。紙メディアなら見開きの漫画のようになるものが、Webなどでは1枚で表現できてしまう。しかし現実問題としては有用性が発揮される用途よりは、面白おかしいシーンやギャグでの利用が勝っている感じがする。
個人が作る面白動画は、自分で撮影した動画ならどのように加工してもいいのだろうが、ネットに掲示されている動画を2次加工したと思われるものも多くある。その場合は元動画の一部を引用するわけだが、テキスト情報の一部を引用するのとは状況が異なっている。公益社団法人映像文化製作者連盟だったか正確には覚えていないのだが、いろいろな知財からみの裁判を経て、動画の場合は一瞬の引用でも勝手に引用してはならない、という前例を作った話を聞いたことがある。
それは映像制作者はその一瞬の決定的瞬間のために仕事をしている場合もあるので、その映像の希少性を訴えているのだなと思った。
面白動画GIFアニメの場合はまさにその決定的瞬間だけを取り出したものなので、映像文化製作者連盟の注意にひっかかって、国内での引用は困難になりそうに思った。もし動画のGIFアニメ化がさらに普及していくのなら、再び映像引用の問題は浮上するかもしれない。