投稿日: Mar 10, 2010 3:16:41 AM
コミュニケーション活発化を考えている方へ
サイトのアクセス数が上がると、次第に自分と周りに良い関係ができていくのではないかと楽観的に考えがちだ。
炎上云々というのを見ると、これをコミュニケーションが活発化しているとは、とてもいえない。
炎上までいかなくても、こういった現象がよく見受けられるのは日本や韓国に特徴的な気もする。
つまり、他人の意見を聞くことを拒否って、一方的に発言する行動様式である。
これはディスコミュニケーションかな。この語は和製英語ぽいが、englishとして意味は通じるとのことである。
ただし対人コミュニケーションの不全なのか、聞く耳を持たんぞという意思表示をしている(それもコミュニケーションのひとつ)なのかはわかりにくい。
思春期の子が親の言うことはイジになって聞かないとか、飼い犬が他人には吠えるとかは似ている。
係争になるような場合も双方が拒否ってしまって、弁護士や裁判所が間に入るなど、なんらか別のアプローチをとらないとコミュニケーションが再開しない場合がある。
パソコン通信の掲示板の時代から、対話的に話を導くシスオペとかリーダーが居るか居ないかで、コミュニケーションの場としての意義は全く違った。eLearningも似たような状況にある。
とはいっても人間がついていなければ成り立たないのでは困る。twitterのようにフラグメント化して、ディスコミュニケーションの塊を見せなくしてしまうのも方策ではあろう。
機能を削ってでも炎上を目立たせないで頭に血が上りにくくして、かつ利用者のコミュニケーション能力のラーニングカーブが上がるように、時間をかけて少しづつ機能を増やしていくしかないのかもしれない。