飯沼城 (いいぬまじょう) (町の史跡)
最寄地 茨城県東茨城郡茨城町上飯沼926 2016.2.11
飯沼城 (いいぬまじょう) (町の史跡)
最寄地 茨城県東茨城郡茨城町上飯沼926 2016.2.11
福性寺
西側入口・城跡標柱
主郭
説明板
主郭・祠
主郭・土塁
飯沼城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内・感想】 県道59号線「上飯沼」交差点のすぐ南より左折して150mほど行った福性寺(表記番地)の東の台地上にある[マップコード239 421 311*52]。福性寺墓地横に駐車場がある。
福性寺山門と道路を挟んだ東に約50m四方の主郭があり、土塁がよく残っている。土壇上に北郭跡にあった「大日様」と呼ばれる五輪塔と祠が移され祀られている。
北郭(川根小学校敷地造成で消滅)と南郭(福性寺墓地)が附属するがこちらの遺構は無い。
飯沼城跡は茨城町の史跡に指定されている。
【歴史】 福性寺の記録によると、南北朝時代には南朝方に属し、また戦国時代の城主として桜園氏の名が記されている。
文明年間(1500年頃)には江戸氏の影響下に入り、天正十八年(1590年)佐竹氏に滅ぼされた。『茨城町教育委員会説明板』より。