宮沢城 (みやざわじょう) (鵜ヶ城・宮沢要害)
最寄地 宮城県大崎市古川宮沢舘ノ内100 2017.10.25
宮沢城 (みやざわじょう) (鵜ヶ城・宮沢要害)
最寄地 宮城県大崎市古川宮沢舘ノ内100 2017.10.25
説明案内板
本丸土塁
鹿島神社
宮沢城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 周囲は住宅地となり、鹿島神社の建つ土塁が本丸で、東西54m南北27mほどの規模で、東に2の丸があったという。
【案内】 県道59号線より細い道を西に行った鹿島神社(八幡神社)に本丸土塁が残っている。[マップコード141 428 643*35]。
また県道59号線を北東に400mほど行った宮沢遺跡入口に「宮沢城」の説明案内板が建てられている(地図)。
【歴史】 平安時代、藤原秀郷が拠った所と云われ、その頃から要害として堡が築かれたと云われている。
平安時代末期には長岡郡の郡司平資幹の居城となり、その後大崎氏の家臣葛岡太郎左衛門が拠り、その後、宮沢遠江あるいは岩崎讃岐義久が居城にしたと云われる。
天正十八年(1590年)大崎一揆の際には大崎方の拠点となり、周辺の河川を堰き止めて城の周囲に水を引き入れ、伊達軍の攻撃を阻止した。
天正十九年(1591年)大崎一揆敗北の後、後藤康之が一時居城とし、次いで上郡山氏が居城とした。
しかし、12代千賀之助が領地替えとなり、延享四年(1747年)長沼氏がこの地に移り、明治維新までの124年間居館とした。