小倉城 (こぐらじょう)
最寄地 栃木県日光市小倉728 2016.3.8
小倉城 (こぐらじょう)
最寄地 栃木県日光市小倉728 2016.3.8
登城ルート(緑線は車道 )
登り口・案内図
2郭
主郭南堀切
主郭跡・説明板・祠
主郭跡・祠
西の郭跡
小倉城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高170m】
【案内・感想】 国道121号線の日光杉並木より、信号の無い交差点(並木の土塁の切れ目で通行車両も多く、見落し易いので車速を落とす)を西に入り、行川(なめかわ)を渡った、表記番地の南100mに小倉山ハイキングコース入口がある[マップコード132 462 394*43](地図)。案内図、道標が建てられ、駐車スペースがある。
獣除けフエンス入り口より、遊歩道を登ると比高約50mの尾根に出、右の山頂を目指す。頂上手前はかなり急な登りとなる。頂上手前に横空堀、土橋を備えた2郭があり、木の腰掛が置かれている。(850m約30分)
その北に堀切があり、標高390・8m比高170mの山頂に東西27m南北22mの主郭がある。三角点、説明板が設置され、祠が祀られている。
その北の一段下がった所に東西16m南北11mの出郭があり、横空堀、土塁が残っている。下ってゆくと、八方館への尾根が続く。
【歴史】 天文年間(1532~55年)日光山の桜本坊法印昌安が築城したと伝えられている。『現地説明板』より。