平松城 (ひらまつじょう)
最寄地 千葉県南房総市池之内635 2016.12.8
平松城 (ひらまつじょう)
最寄地 千葉県南房総市池之内635 2016.12.8
登城ルート
登り口・説明板
説明板
虎口
主郭・櫓台
平松城址碑
東側帯郭
平松城 主郭跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 古い城址のためか、全体的に鈍っている。説明板のある道路も堀跡かもしれない。石宮背後の主郭は広く、杉林となっている。
【案内】 安房グリーンラインと県道296号線の交差点より東に200mほど行くと、「平松城址→」の道路標識があり城址碑が建てられている[マップコード211 379 676*16]。道は狭く、県道の路肩に駐車した。
入口より50m行き表記番地の前を右折、190m行き右に大きく曲がり東に行くと、峠に標識、説明板が建てられている。
北に登るとすぐ虎口があり平坦地があり、更に北に行くと石宮のある主郭に着く。主郭南には櫓台のような高まりがあり、石宮の後ろに城址碑が建てられ広い曲輪が残っている。東側に帯郭がある。
【歴史】 治承四年(1180年)源頼朝の安房入国の際、最初に参向した安房の豪族安西三郎景益の城址と考えられている。
また、戦国時代里見氏の家臣安西式部の館跡ともいわれている。