伊賀館 (いがたて) (関和久城)
所在地 福島県西白河郡泉崎村大字関和久関和神社 2020.5.25
伊賀館 (いがたて) (関和久城)
所在地 福島県西白河郡泉崎村大字関和久関和神社 2020.5.25
登城ルート
関和神社一の鳥居
三の鳥居右の堀切
南東の郭・土塁
関和神社
神社北西の土塁
伊賀館跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【感想】 白河小峰城の東約9kmに位置し、関和神社の周囲の藪の中に土塁が巡り、南の二の鳥居横に堀切がある。
また、鳥居右手に虎口があり、土塁のある郭が見られる。拝殿の周囲の藪の中にも土塁が見られる。
【案内】 県道139号線より西に行ってすぐに関和神社一の鳥居がある[マップコード225 758 545*71]。鳥居横に路駐した。
北に用水路を渡って行くと、切岸が右手に見え、二の鳥居の右側に虎口があり、手前に堀切がある。
【歴史】 白河結城氏の家臣・熊田伊賀忠光によって築かれたと云われる。
永正七年(1510年)惣領の結城政朝が一族の小峰氏によって追放された(永正の変)。
その後、天正元年(1573年)小峰義親が6歳と幼い結城義顕の後見につき、義親に伊賀館が与えられた。熊田若狭介兼氏は木之内館に移った。