赤岩城 (あかいわじょう)
最寄地 宮城県気仙沼市松川219 2017.7.8
赤岩城 (あかいわじょう)
最寄地 宮城県気仙沼市松川219 2017.7.8
説明板
登城ルート
説明板と遠景
登り口標識
民家間の登り口
2郭
主郭・土壇
主郭・土壇
赤岩城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高70m】
【感想】 気仙沼市松川にあり月館城の南東約800m、大川左岸の標高87mの山頂に築かれている。
南西側に広い平坦地があり、北東に一段高く主郭がある。主郭の中央に土壇があり、神社が祀られ城跡標柱が建てられている。
【案内】 国道284号線より県道209号線を約700m行くと、案内標識があり右折して、月館入口を過ぎて550mほど行くとゴミ置き場横に説明板が建てられている[マップコード193 276 542*42](地図)。路肩に駐車できる。
秋葉神社の先に標識があり、右に登ってゆく(地図)。沢沿いに登って行き、頂上手前を右に登ると2郭の平坦地がある。左に登ると主郭があり、中央の土壇に神社が祀られている。
【歴史】 熊谷直貞は桓武平氏北条直方の曾孫で、武蔵国熊谷郷(現埼玉県熊谷市)を所領とし、熊谷氏を称した。
直貞の子が一ノ谷の源平合戦で平敦盛を討った直実である。
文治五年(1189年)源頼朝は、奥州合戦で平泉の藤原氏を討伐し、戦功のあった家臣に藤原氏の旧領を分け与えたが、直実の子直家は気仙沼地方の村などを賜ったという。
貞応二年(1223年)熊谷直家の次男直宗は、本吉・桃生の2郡を与えられ、気仙沼に下向し、赤岩城を築城し初代城主となった。
貞治二年(1363年)、6代直政は葛西氏に臣従した。天文二年(1533年)赤岩城12代直景が主君の葛西氏に背任の嫌疑をかけられ、殺害された事件以降、一族の内紛が続いた。
天正十八年(1590年)豊臣秀吉の奥州仕置により領地を没収され、廃城となった。