大網山城 (おおあみさんじょう)
最寄地 栃木県佐野市韮川町578−1 2022.7.27
大網山城 (おおあみさんじょう)
最寄地 栃木県佐野市韮川町578−1 2022.7.27
登城ルート
作業道登り口
作業道終点手前
北郭から見た土橋・堀切
主郭
主郭南の土橋・堀切
主郭南2条目の土橋・堀切
大網山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高100m】
【感想】 唐沢山城の南東約1.5kmに位置する標高約160mの尾根頂上に築かれている。南北2つの郭で構成され、土橋付の堀切で隔てられている。
南側山頂の主郭は樹木が無く、日当たりが良いせいか茅などの草が伸び放題であったが、南側に土橋付の堀切が2条よく残っている。
【案内】 県道75号線に面した「佐野斎場」(表記番地)の北へ約300m行くと、二股に分かれ左の道に面して採石置き場がある[マップコード64 614 638*00]。その先の峠左に駐車スペースがある。
プレハブの西正面に道があり、100mほど西にある広い平坦地から左手の尾根に作業道が見える(地図)。
尾根に出てアップダウンの作業道を10分ほど歩くと終点となる。 終点から右手の谷筋を登ってゆくと、土橋付の堀切に着く。
北に曲輪があり北端は浅い堀切となっている。戻って南に行くと茅などの草が茂った主郭があり、南に段郭と2条の土橋付堀切が見られる。
【歴史】 詳細は定かでないが、唐沢山城を本拠とする佐野氏の家臣の居城と推定される。