井出城 (いでじょう)
最寄地 福島県双葉郡楢葉町井出舘ノ沢50 2023.9.23
井出城 (いでじょう)
最寄地 福島県双葉郡楢葉町井出舘ノ沢50 2023.9.23
登城ルート(緑線は車道)
民家手前の通路入口
出郭東の堀切
主郭出郭間の大堀切
主郭東側の土塁
主郭・西側土塁
主郭2郭間の大堀切
2郭西側の土塁
2郭3郭間の大堀切
3郭・南側土塁
井出城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高20m】
【感想】 井出川北岸の東西に伸びた比高20m程の丘陵に築かれている。入口が分からずにしばらくいると、井出川の河川工事をしている人が現れ、スマホの地図を見せ道を聞くと、草でふさがれた通路入口を教えてもらった。
城跡は放置され薮化しているが、土塁を両端に持つ広い3つの曲輪があり、その間を仕切る堀切や3条の深い大堀切を見ることが出来た。手入れすれば見応えのある城跡に違いないと思われる。
【案内】 JR常磐線「竜田駅」東の県道244号線より町道を約500m行くと、西の民家(表記番地)へ下る道がある[マップコード863 691 673*54]。町道の広いゼブラゾーンに駐車できる。
南側を通る道は震災後放置され草が茂り、分かりづらいが民家手前10m程に通路入口がある(地図)。
通路を50mほど行き、右斜めに登ると出郭東の堀切に出る。出郭の虎口から出郭に入り、西側の低い土塁の先に深い堀切がある。
主郭は薮化がひどく、東側に虎口、土塁があり、矢竹の薮を搔き分けて西に行くと、西側に高土塁があり、その先に深さ10m近くはある大堀切が見られる。
更に西に2郭があり、西側に高土塁、大堀切が残っている。その西の3郭は南側に低い土塁がみられるが、薮化がひどく西側は曖昧である。
【歴史】 史実は不明。