大平城 (おおだいらじょう)
所在地 福島県郡山市大平町大平 2020.5.24
大平城 (おおだいらじょう)
所在地 福島県郡山市大平町大平 2020.5.24
登城ルート
南麓の熊野神社鳥居から登る
参道の堀道
熊野神社
主郭・段差
主郭東側横堀
2郭西の横堀
2郭東の横堀
大平城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高50m】
【感想】 郡山市大平町の標高288mの丘陵に築かれており、主郭南に愛宕神社が祀られている。
主郭は段差があり、削平は甘いが、北東に虎口が残っている。北から東側にかけて、上下2段の横堀がよく残っている。
東の谷を挟んだ、2郭は鬱蒼とした藪となっておりあまりはっきりしないが、東西下段に横堀が見られる。
【案内】 県道297号線「斎藤下行合線」の「大平町第一集会所」前より北の林道に入る[マップコード61 771 636*50]。
約200m行った右手に熊野神社鳥居があり、その横に駐車できる(地図)。 そこから北へ堀道を登ってゆくと、鐘の段に着く。さらに登ると熊野神社があり、右手より登ると、主郭がある。東側の幅広の道からも2郭南を通って熊野神社に行くことが出来る。
主郭虎口から東の2段になった横堀を経て再度登ると2郭がある(地図)。
2郭は藪化しているが、東西に横堀が見られる。
【歴史】 築城時期は不明だが、三春城主・田村氏の家臣・大平氏の居城として使用された。
天正八年(1580年)田村氏は須賀川城主二階堂盛義を攻めたが、大敗した「下小山田合戦」。その後二階堂氏の軍に攻められ、大平城は落城たと云われる。