安中城 (あんなかじょう)
所在地 群馬県安中市安中3‐22 2013.12.11
安中城 (あんなかじょう)
所在地 群馬県安中市安中3‐22 2013.12.11
安中城東門跡
熊野神社・移築門
熊野神社
安中城東門跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【案内・感想】 国道18号線の「城下」交差点を南に折れ100m行くと熊野神社(表記番地)に出る。築城時、案中城の鬼門に熊野神社が勧請された。神社の門は、移築された案中城のどこかの門である。
西に少し行ったクランクした桝形の道に、「安中城東門跡」の木碑が立てかけてある[マップコード94 273 341*21]。
【歴史】 永禄二年(1559年)松井田城主安中越前守忠正により築城された。その際、鬼門の守護神として熊野三社を勧請した。
徳川家康が関東に入封すると安中城も本格的に築城しなおされ、井伊家がまず入封した。
井伊家2代(2万石)、水野家2代、堀田家1代、板倉家2代、内藤家2代、再び板倉家6代と続き、板倉主計守勝殷(かつまさ)の時、明治維新を迎えた。