山の固屋城 (やまのこやじょう)
最寄地 群馬県吾妻郡東吾妻町川戸1870-1 2019.2.8
山の固屋城 (やまのこやじょう)
最寄地 群馬県吾妻郡東吾妻町川戸1870-1 2019.2.8
登城ルート
深沢川・木橋
東の郭
主郭
主郭南尾根の堀切・烽火台への階段
烽火台北側の堀切
烽火台
山の固屋城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高90m】
【感想】 榛名より北へ伸びた、深沢川左岸の標高681.5mの尾根先端部に築かれている。
主郭は南北に細長く土塁も見られるが、伐木が放置され枯草も多くはっきりしない。南側の烽火台との間に深い堀切がよく残っている。
【案内】 県道28号線に面した内出城跡入口の反対側より、町道を南へ約2km行き、表記番地前より更に約1.8km行くと、三叉路に着く。
通行止めの看板より更に300m程行くと、左に館跡のような土塁のある場所に着き、そこに駐車できる[マップコード295 414 081*74] (地図)。
ガードレールの手前より右に降り、鉄塔標識より深沢川に掛けられた丸太2本の橋を渡って、鉄塔管理道を登ってゆく。
所々プラの階段が見える踏み跡を辿ってゆくと東側の郭に着く。その東側に帯郭があり、そこより鉄塔左を登ると、主郭がある。
南へ下ると堀切があり、少し登った尾根に堀切、烽火台がある。烽火台は中央が少し窪んでいる。
南尾根に浅い堀切が見られる。主郭の伐木が多く、北尾根は見落とした。
【歴史】 史実は不明。