泉田城 (いずみだじょう)
所在地 福島県双葉郡浪江町北幾世橋古城 2023.9.23
泉田城 (いずみだじょう)
所在地 福島県双葉郡浪江町北幾世橋古城 2023.9.23
登城ルート
西側堤防道路から見た遠景
参道登り口の標識看板
東の古城不動尊
中央部
南西の切岸
泉田城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高10m】
【感想】 請戸城の北西約2kmにある独立した小山に築かれており、東端に古城不動尊が祀られている。
南北に溝があり、西側の山全体が削平されているが震災後放置され薮化している。北西の山裾の空堀も同様に薮状態であった。
【案内】 請戸川北岸の城跡北を通る未舗装道横に泉田城跡の標識看板が建てられている[マップコード260 586 202*11](地図)。
比高10m程登ると城跡東端に古城不動尊が祀られている。震災後放置され西側は薮化している。
【歴史】 建武年間(1334~38年)に泉田三郎教隆によって築かれたと云われる。 泉田氏は請戸城の標葉氏の庶流で教隆が泉田村を領して泉田氏を名乗った。
その後教隆は北畠氏に従っていたが、北朝方の相馬氏に通じたため、標葉隆安に滅ぼされ、隆安の次子隆光が泉田氏を継いだ。
明応元年(1492年)相馬盛胤が標葉隆成の居城権現堂城を攻めた際、泉田隆直は相馬氏に内応し、権現堂城は落城して標葉隆成は自刃、標葉氏は滅亡した。
その後、泉田隆直は「胤」の字を賜り胤直と名乗り相馬氏の家臣となった。
相馬氏16代義胤が一時居城とした。