本覚山城 (もとがくやまじょう)
最寄地 栃木県足利市名草下町954 2021.12.4
本覚山城 (もとがくやまじょう)
最寄地 栃木県足利市名草下町954 2021.12.4
登城ルート
2郭南の折り返し部分
主郭と帯郭・標識
主郭北の標識
本覚山城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高110m】
【感想】 足利市名草下町にある標高約178mの本覚山に築かれている。
全体に薮化しておりはっきりしないが、南北に2つの郭が並び北側が主郭と思われ、北端に「足利100名山・本覚山」の標識が立ち木に括り付けてあった。主郭の東西に帯郭が見られる。
【案内】 南西麓にある民家(表記番地)前から廃神社への堀道がある[マップコード34 778 166*37](地図) 。
拝殿は崩れているが石宮の北に最初のピークがあり再度登ってゆくと作業道に出(地図)、左に登ってすぐ右に折り返すと、薮状態の2郭に着く。
東側の帯郭を北に行き左側に薮化した主郭がある。
【歴史】 南北朝時代、足利尊氏の家臣・南宗継により築かれたといわれる。
戦国時代には足利長尾氏の城となり、家臣窪田図書が守ったとされる。