根子館 (ねっこだて)
最寄地 秋田県北秋田市阿仁根子舘下段44 2017.10.28
根子館 (ねっこだて)
最寄地 秋田県北秋田市阿仁根子舘下段44 2017.10.28
登城ルート(緑線は車道)
トンネル西の案内板と遠景
根子番楽伝承館
空堀
堀切西の段郭
空堀と奥の主郭
主郭・神社の屋根
根子館跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高30m】
【感想】 根子川左岸の標高231m比高約30mの山頂にある。主郭には崩れた社の屋根が残っており、放置された山林となっている。
東西約30m南北約20mの主郭の西に堀切があり、その西に3段の階段状の郭がある。
【案内】 国道105号線の「秋田内陸線笑内駅」西よりトンネルを抜けた集落を見下ろすところに、「根子番楽」の案内板が建てられ、根子館の山頂が望める。
根子小学校跡の体育館「根子番楽伝承館」(表記番地)[マップコード686 663 582*66]の北の比高約30mの山頂にある。
体育館西に縄文時代中期のもの推定される魚形文刻石が展示されている。館跡へは旧体育館の東側(写真)より登ることが出来る。
【歴史】 源平合戦の後、落人がこの地に住みついた、隠れ里と呼ばれる根子集落の東側山頂に館がある。集落の有力者の館跡と思われる。
阿仁マタギ発祥の地で、能楽の先駆・幸若舞以前の「根子番楽」が伝承されている。