三ツ木城 (みつぎじょう)
所在地 群馬県藤岡市三ツ木409 2020.7.30
三ツ木城 (みつぎじょう)
所在地 群馬県藤岡市三ツ木409 2020.7.30
登城ルート
2郭
豊受神社南の通路・右に土塁
本丸・豊受神社
説明板
本丸南側の土塁
本丸東側の堀
三ツ木城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 鏑川右岸の河岸段丘上にあり、東西約70m南北約60mの本丸には豊受神社が祀られている。東側に用水路の空堀跡がある。
本丸の土塁南側に2郭があり、民家となっている。神社南の通路は後世の開削と思われ、土塁南の空堀はほとんど埋められている。
【案内】 城跡南側を通る県道174号線南の駐車場を寸借した[マップコード20 303 352*23]。道は狭く徒歩が良い。
正面の道を北に行くと2郭があり表記番地敷地となっている。その北に土塁で隔てて本丸があり、豊受神社や公園となっており、説明板が建てられている。
【歴史】 文明年間(1469~87年)に三ッ木信守が在城したと伝えられている。
関東管領上杉氏の居城であった平井城の北縁防衛の役目を担っていた。