大町城(小館) (おおまちじょうこだて)
最寄地 宮城県白石市大鷹沢大町大門37 2020.3.1
大町城(小館) (おおまちじょうこだて)
最寄地 宮城県白石市大鷹沢大町大門37 2020.3.1
登城ルート(緑線は車道)
林道入口
西側中段の郭
中段北西から主郭切岸
主郭(藪化)
東側の堀切
東端の郭
大町城(小館)跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高15m】
【感想】 白石市大鷹沢大町大門畑の約104mの丘陵に築かれている。
主郭は峠のすぐ東にあり藪化しているが、西側下段に帯郭が2段になって見られ下段には土塁も見られる。
主郭南側と東側の鞍部は笹が生い茂っており、葛なども絡まり中には踏み込めない。
林道を東に行って尾根を折り返すと、幅広の堀切が見られる。
【案内】 県道24号線より東へ行った表記番地手前から[マップコード156 243 232*05]、細い市道があり約300m東に行く。
峠に林道入口があり(地図)、その手前に駐車し、林道の10m程先から左に登ると、2段の郭があり、最高所に広い主郭がある。
また、林道を東に約200m行った先からすぐ左の尾根に取り付き西へ行くと、幅広の堀切がある。そこから登った所は開けているが、主郭との間は物凄い藪となっている。
【歴史】 史実は不明。