八束城 (やつかじょう)
所在地 群馬県高崎市吉井町塩 2017.11.11
八束城 (やつかじょう)
所在地 群馬県高崎市吉井町塩 2017.11.11
登城ルート
県道横の標識・遠景
5合目の岩場の尾根
西の郭
中間の小郭・堀切
主郭
主郭東側の堀切
八束城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高270m】
【感想】 天引城の東方1.2kmに位置し、 標高453m比高約270mの城山に築かれている 。
頂上に主郭があり、西に堀切、小郭、堀切、西の郭と配置されている。堀切の東に、東の郭があり、北側に帯郭や虎口がある。
ピンクテープが多く取り付けられ迷う事はないが、岩場や急な尾根が多くロープを伝って登るが、比高も高く、結構ハードな城である。
【案内】 県道71号線横に「八束山西口」の標識があり[マップコード247 506 540*56]。駐車場は無く、県道の反対側に路駐した。
東に橋を渡って左にキウイ畑を時計回りに進むと、「八束山西ルート」登り口がある(地図)。
ピンクのテープに従ってジグザグに登り、5合目付近に岩場があり、ロープを伝って登る。
一旦下って再び登りの尾根道となり、7合目付近のピークに着く。そこから、急な岩場の尾根道となり、ロープが設けられている。途中の尾根から西側に2峰の朝日岳(天引城)が望める。
西側の細長い郭に出、東に堀切、小郭、深い堀切並んでいる。その上段に2段の郭があり、最高所に主郭がある。
主郭の北に帯郭があり虎口を下ってゆくと「羊の足跡」があり「北ルート」となっている。
戻って主郭の東に堀切があり、東に細長く凸凹の郭がある。その先は急な崖となっている。
【歴史】 多胡羊太夫の城という伝承があるが、詳細は不明である。