大塚要害 (おおつかようがい)
最寄地 栃木県大田原市中野内1320 2022.12.18
大塚要害 (おおつかようがい)
最寄地 栃木県大田原市中野内1320 2022.12.18
登城ルート
南東から見た遠景
主郭西の空堀・土塁
主郭西の空堀・土塁
2郭西の土塁
2郭西の土塁・空堀
大塚要害跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 大田原市中野内の県道から100m程北の舌城台地に築かれ2つの郭から構成されて、南側は畑として造成されている。
昼なお暗い物凄い薮となっているが、南側の畑から少し入ると屈曲した土塁空堀が2条残っているのが見られた。
【案内】 県道34号線の表記番地西が広くなりそこに駐車できる[マップコード529 887 863*25]。
作業道や畦を歩いてゆくと要害南の畑に着き、そこから薮を分け入ると主郭がある。
主郭西に土塁空堀があり、更に西に土塁が残って深い堀となっている。
【歴史】 天正年間(1573~92年)末、下野の小山氏の一族・矢野氏が、大関氏を頼ってこの地に移り、大塚要害を築いたといわれる。