人見城 (ひとみじょう)
最寄地 群馬県安中市松井田町人見1697 2020.8.27
人見城 (ひとみじょう)
最寄地 群馬県安中市松井田町人見1697 2020.8.27
登城ルート
大宮神社
東側外堀
馬出し
東側横堀
北側横堀
本丸跡標識・土塁
本丸西側空堀
人見城 本丸跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【感想】 碓氷川の支流柳瀬川右岸の河岸段丘を利用した崖端城となっている。
西は昌安寺から東は大宮神社まで東西400m南北200mの規模で、本丸を含め7つの郭がある。
城の南側は耕地や宅地となっているが、北側の崖端部分は空堀が良く保存されている。
本丸は民家がありその北側と西側に空堀が良く残っており、空堀を挟んで櫓台、空堀が並んでいる。本丸の西と東側に6つの郭が部分的に見られる。
【案内】 県道48号線より北に200m程行った大宮神社(表記番地)の駐車場が用意されている[マップコード247 730 670*78]。
大宮神社に説明板が建てられ、拝殿横から見学用遊歩道が設けられている。すぐ西に「うぐいす井戸」のある外堀が斜めに伸びており、その西に馬出しがあり切岸が見られる。
横堀に沿って見学でき要所に標識が立てられている。
【歴史】 南北朝時代、足利氏に従っていた人見四郎恩和の館があったという。