宇留野城 (うるのじょう)
所在地 茨城県常陸大宮市宇留野 2020.6.5
宇留野城 (うるのじょう)
所在地 茨城県常陸大宮市宇留野 2020.6.5
登城ルート(緑線は車道)
外城北の空堀
中城外城間の空堀
中城
中城南・空堀
中城御城間の空堀(折れ部)
御城の日向神社
宇留野城 御城跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【感想】 久慈川右岸の河岸段丘先端に築かれており、南端に御城があり、日向神社が祀られ、南側下段に腰郭があり、北側に折れのある空堀・土塁が残っている。
北側の中城は空き地となっており、その北に空堀がよく残っている。北にも鬱蒼とした山林となった外城があり、空堀を垣間見られた。
【案内】 常陸大宮市宇留野にある日向神社が宇留野城の御城で、説明板が建てられている。北に中城がありその西側道路に案内板が建てられている[マップコード47 726 636*74](地図)。
【歴史】 永仁五年(1297年)頃、宇留野大輔阿闍梨宏瑜(あじゃりこうゆ)なる人物がこの地に居館を持っていたと云われる。
その後佐竹13代義俊(1477年没)の子で、一旦出家した天鳳存虎(てんぷうありとら)がのちに還俗し、この地に城を築き、地名に因んで宇留野存虎を名乗った。以後宇留野氏代々の居城となった。
享禄二年(1529年)佐竹16代義篤の弟宇留野四郎義元が部垂城を攻略し、部垂氏を名乗った。
弘治三年(1557年)に宇留野太蔵、天正十年(1582年)や十九年(1591年)に宇留野源太郎、文禄二年(1594年)に宇留野源兵衛などの名があり、佐竹氏の有力な一族であったという。
慶長七年(1602年)佐竹氏の出羽への国替えで、宇留野氏も一緒に移住し、廃城となった。