シベチャリチャシ (シャクシャインチャシ) (面崖式)(国の史跡)
所在地 北海道日高郡新ひだか町静内真歌7‐1 2014.8.7
シベチャリチャシ (シャクシャインチャシ) (面崖式)(国の史跡)
所在地 北海道日高郡新ひだか町静内真歌7‐1 2014.8.7
登城ルート(緑はシベチャリチャシ/赤はホイナシリチャシ)
説明板
真歌公園・シャクシャイン像
銅像橋・壕
壕(続き)
平坦部・展望台・石碑
静内川と静内市街
シベチャリチャシ跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内・感想】 国道235線の静内川を渡った所を左折して350mほど行き右折して登ると「アイヌ民俗資料館」(表記番地)がある[マップコード888 870 231*41]。
その北に真歌公園があり、シャクシャインの銅像、「シャクシャイン城趾」の石碑が建てられている。
その西に深さ2m幅4mの堀切で隔てられ木橋でつながる約100m四方に及ぶ広い平坦部がある。城趾碑が建てられ、展望台が設けられている。
展望台から静内川に沿う静内町の家々や役所のビルが望める。
チャシはアイヌの砦、あるいは儀式の場所と云われ、海や川に面した眺めの良い丘や崖に一から数本の壕を掘って築かれている。
静内川流域の五つのチャシ跡とアッペツチャシ跡が、平成九年(1997年)12月2日、国の史跡に指定された。
【歴史】シベチャリチャシはシャクシャインのチャシとも呼ばれ寛文九年(1669年)松前藩の圧政に蜂起した蝦夷の乱でシャクシャインが拠点とした砦である。