浅間山砦 (せんげんやまとりで)
最寄地 群馬県桐生市菱町1丁目998 2024.10.12 11.9
浅間山砦 (せんげんやまとりで)
最寄地 群馬県桐生市菱町1丁目998 2024.10.12 11.9
登城ルート
庚申塔・かるた看板
かるた看板
南側の登り口
女浅間山頂上・標識
浅間山へ
山頂南側の鳥居・虎口・石宮
主郭・三角点・浅間神社の石宮
南東の段郭
浅間山砦跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高70m】
【感想】 桐生川左岸の標高172.5mの浅間山に築かれていた。南側に鳥居、虎口があり主郭には浅間神社の石宮が祀られている。堀など目立った遺構は見られないが、南東側が一段低くなっている。
【案内】 桐生市菱町の表記番地南に「かるた」と庚申塔がありそこから参道が続いている[マップコード34 822 517*11](地図)。
しかし、その横の家のおばあさんの話によると近年放置され登れないとの事だった。実際少し先が笹薮になっておりそこから登るのを諦め、100mほど南の階段から登り放置された竹林を通って、南の女浅間山より鞍部を経由して登った。
【歴史】 観応元年(1350年)桐生国綱は柄杓山城を築き、南の物見番所として、浅間山砦と丸山砦を築いたという。