蓬山城 (よもぎやまじょう) (忍城)
最寄地 栃木県佐野市作原町1271 2015.1.11
蓬山城 (よもぎやまじょう) (忍城)
最寄地 栃木県佐野市作原町1271 2015.1.11
登城ルート
登り口・道標
南東の曲輪
石垣
主郭・標柱・説明板
北西堀切
蓬山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高140m】
【案内・感想】 大戸川と小戸川の合流し旗川となる西の標高約385m(比高約140m)の尾根の南端蓬山山頂に築かれている。
「蓬山ログビレッジ」(表記番地)[マップコード489 255 828*38]の管理棟より北に100mほど行った地点に登山口(地図)がある。
西に沢沿いの北側を行くと、倒木の為道は消滅するが、構わず突き当りまで行き、南の尾根を目指して登ると、ベンチの置かれた曲輪に出る。
そこより北に登って行くと主郭(広さ60坪)があり、石垣があり、南北に2ヶ所、石積の祠がある。南西側に碑、説明板が建てられている。北西側尾根に堀切がある。
昭和四十九年(1974)12月20日、佐野市指定史跡となった。
【歴史】 現存する城跡の規模、形状などから唐沢山城北方の守りとして戦国時代に築城され、佐野家滅亡と共に廃城となったと思われる。『佐野市教育委員会説明板』より。