塙城 (はなわじょう)
最寄地 茨城県稲敷郡阿見町塙350 2016.2.11
塙城 (はなわじょう)
最寄地 茨城県稲敷郡阿見町塙350 2016.2.11
登城ルート
2郭・土塁
2郭・稲荷神社
主郭南西側の空堀
主郭・土塁
帯郭
塙城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高20m】
【案内・感想】 清明川西の比高約20mの丘陵にあり、竪堀、空堀、土塁が残っている。
県道231号線の清明川に架かる橋より西に約140行き、左折南に300mほど行った地点を左折、約300m行った表記番地の南に入口がある[マップコード65 616 445*74](地図)。駐車スペースは少ない。
住宅の南を登ってゆくと、左に空堀があり、その先に堀切がある。左に行くと、2郭(地図)は土塁で囲まれ、中央に稲荷神社が祀られている。2郭の南側にも空堀があり、土橋を経て、その先は民家に至る。
2郭北の主郭との間にも、空堀が西へ伸び、下ってゆくと、西側の道路に出る。腰郭があり、主郭切岸が窺える。
主郭は草木が多く、周囲に土塁が残る。主郭に続いて北に少し高くなった櫓台状の郭があり、腰郭を伴っている。
【歴史】 詳細不明であるが、江戸崎城主・土岐氏の支城と考えられ、遺構はこの時期のものと考えられる。館野氏が城主であったとの伝承もある。