佐津間城 (さつまじょう)
最寄地 千葉県鎌ヶ谷市中佐津間1-8-3 2015.12.31
佐津間城 (さつまじょう)
最寄地 千葉県鎌ヶ谷市中佐津間1-8-3 2015.12.31
説明案内板
入口
説明板・入口
南西側空堀
主郭・土塁・祠
主郭・土塁
西側空堀
佐津間城跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内・感想】 県道8号線「佐津間」交差点より、東に約350m行った表記番地の南の細い道を徒歩で、100mほど行くと階段の前に説明板が建てられている[マップコード6 765 293*05](地図)。
駐車場はないので市道付近に路上駐車する。城跡は私有地になっているので、会ったら見学の旨を告げる必要がある。
説明板のある階段の中間より右に行くと、西側空堀に出る。その東に主郭がある。主郭の東側は急崖になっており、南東に虎口があり、下ってゆくと民家裏に出る。
【構造】 城の構造は堀の外側で、東西約50m・南北約76mの規模である。また土塁の内側(主郭)で東西21m南北35mであり、土塁の高さは2~3mに及ぶ。竹林の中、西から北にかけて空堀がよく残っている。
南東に虎口があり、北東、北西、南西に櫓台が残り、西側に橋の跡と推定される出張り部がある。横矢掛りとして利用されたと思われる。その下に祠が祀られている。
【歴史】 築城時期は、戦国時代(16世紀中から後半頃)と推定されている。詳細は不明。