多気城 (たげじょう) (多気山城)
最寄地 栃木県宇都宮市田下町563 2013.11.3
多気城 (たげじょう) (多気山城)
最寄地 栃木県宇都宮市田下町563 2013.11.3
登城ルート
多気山不動尊
登り口
本丸跡・石碑
御殿平本丸跡
本丸土塁
頂上三角点
多気城 本丸跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高130m】
【案内・感想】 多気山不動尊(表記番地)[マップコード132 382 281*15]にある水子地蔵の脇から登る(地図)。
30分ほどで比高約130mの多気山頂上にある御殿平と呼ばれる広い本丸曲輪に着く。「多氣城跡」の石碑があり、展望がよく、南東からの登山道が見える。その北に土塁及び空堀が良好に見てとれる。さらに北の標高377mの多気山山頂に櫓台がある。
【歴史】 文明四年(1472年)多気兵庫守の居城であったという記録がある。
戦国時代末期、宇都宮氏は台頭する北条氏や日光山の僧兵の脅威にさらされており、宇都宮国綱は宇都宮城を玉生美濃守に託し、多気山城を改修し拠点とした。
天正十八年(1590年)豊臣秀吉の小田原征伐に続く宇都宮仕置で安堵され宇都宮に本拠を戻した。
慶長二年(1597年)宇都宮国綱が秀吉により改易されると同時に廃城となった。