高館山城 (たかだてやまじょう)
所在地 山形県鶴岡市大山/加茂 2015.6.13 2018.4.22 5.27
高館山城 (たかだてやまじょう)
所在地 山形県鶴岡市大山/加茂 2015.6.13 2018.4.22 5.27
登城ルート
高館山頂上・展望台前
松倉砦入口
松倉砦北側土塁
松倉砦の土塁と通路
山城下段の土塁
山城標柱(左端)・平坦部
山城跡の標柱
高館山城 松倉砦跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高210m】
【感想】 標高273.2mの高館山頂上から南側山腹にかけて築かれており、土塁が残っている。
山城も松倉砦も草木に覆われ鬱蒼としており、よく見ないと見過ごしてしまいそうだ。
「原敬の句碑」のある休憩所からは加茂港が眼下に望める。句碑には「吹く風にとまり兼てや秋の蝶」と刻まれている。
【案内】 高館山頂上へ行く道路の途中に山城、松倉砦の案内図が建てられている[マップコード90 300 750*54](地図)。
遊歩道を北に行くと、木道があり松倉観音前を過ぎ、山城跡の標識があり矢印の方へ行くと草に覆われた先は崖となっている。実はここが平坦部で、少し戻った谷側に土塁で仕切られた郭がある。
松倉砦へは、「原敬の句碑」を過ぎ約250m行った右側に入口がある[マップコード819 329 894*56]。標識はないが、少し入ると土塁が見えており、真っ直ぐ南に進むと土塁の残る郭がある。
松倉砦の上段にも郭があり、隈笹の中に土塁が残っている。
更に登った標高273mの高館山頂上には四阿、展望台が建てられている。またテレビ放送中継鉄塔が4基並んでいる。山頂には目立った遺構は無い。展望台からは、加茂港や庄内平野、遠く鳥海山、月山を望める。
【歴史】 高館山城と松倉砦は別城一郭の城と思われ、両方とも尾浦城武藤氏の詰城とされている。