佐野城 (さのじょう) (春日城・春日岡城・姥城)
所在地 栃木県佐野市若松町504 2013.9.23 2021.7.6
佐野城 (さのじょう) (春日城・春日岡城・姥城)
所在地 栃木県佐野市若松町504 2013.9.23 2021.7.6
三の丸
佐野城址碑
二の丸
堀切の橋
本丸二の丸間の堀切
本丸
本丸石畳・石垣
移築三の丸門
佐野城 本丸跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内・感想】 JR両毛線・東武佐野線「佐野駅」の「城山公園口」東より北に50m程行くと、左側に駐車場が用意されている[マップコード64 519 656*04]。
佐野城山公園となっており、坂道を登ると二の丸に「万葉の里城山記念館」(表記番地)があり、南北に細長い台地の上に南より三の丸、二ノ丸、本丸、北出丸と並び、二の丸と本丸間に堀切が残っている。
惣宗寺(佐野市金井上町2233:佐野厄除け大師)には三の丸門が移築されている。
【歴史】 慶長七年(1602年)唐沢山城主佐野信吉により、惣宗寺を移転させ跡地に築城された。
慶長十二年(1607年)佐野信吉は城の整備を進めていたが、整備半ばの慶長十九年(1614年)家康により、伊予宇和島藩主の兄富田信高の改易に連座する形で同年七月に改易され、嫡男の久綱とともに信濃松本藩に預かりの身となった。佐野城はわずか12年で廃城となった。
築城によって移転を命じられた惣宗寺は、「佐野厄除け大師」の愛称で広く知られている。