叶花山城 (かのうけやまじょう)
最寄地 栃木県足利市小俣町2919−7 2022.12.29
叶花山城 (かのうけやまじょう)
最寄地 栃木県足利市小俣町2919−7 2022.12.29
登城ルート
叶花橋より見た石尊山(左端が城跡)
登山口の灯籠
女人禁制の碑
東側堀切
東の2郭
主郭2郭間の堀切(南から)
主郭
叶花山城跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高170m】
【感想】 石尊山から西に続く標高約298mの尾根先端に築かれている。
東西2つに細長い郭で構成され、2条の堀切がよく残っている。南側は石壁で、北側は切り立った斜面となっている。地理院地図で見ると西が低くなっているが、実際は西側の主郭が高い。
城名は定まっていないようだが、一帯の字名に因んで叶花山城とした(他に叶花山城が存在していたらごめんなさい)。
石尊山は人気のハイキングコースのようで、訪れた日も多くのハイカーに出会った。尾根に行く途中から見上げると、切り立った岩場に堀切が見え、今まで見つからなかったのが不思議なくらいだ。
【案内】 県道218号線に面した「叶花集会所」(表記番地)の大駐車場が利用できる[マップコード34 826 343*51](地図)。
県道を北に約260m行くと、石尊不動尊入口があり不動尊前から遊歩道が石尊山へ通じている。
比高約170mの尾根に出た所に腰掛があり、そこから西に50mほど歩くと堀切がある。
岩場の2郭の西に深い堀切があり、西側に主郭がある。
【歴史】 南西向かいにある小俣城との関連が考えられるが、詳細は不明。