小磯城 (こいそじょう) (大磯城)
所在地 神奈川県中郡大磯町国府本郷559 2022.8.19
小磯城 (こいそじょう) (大磯城)
所在地 神奈川県中郡大磯町国府本郷559 2022.8.19
海會門(中門)
展望台西側斜面
ひかりの広場
大雄殿跡南
頂上の大雄殿跡
小磯城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆ 比高30m】
【感想】 相模湾を望む標高47mの城山にあり、大雄殿跡の平坦地と西側の広い「ひかりの広場」が主郭と思われる。
城跡の雰囲気はあるものの、これといった目立った遺構は見られない。三井家別邸跡の風情ある門や作り滝などがあり、また展望台からは相模湾の絶景が望める。
【案内】 県立「大磯城山公園郷」(表記番地)の有料駐車場が利用できる[マップコード15 185 095*41](地図)。
【歴史】 文明八年(1476年)「長尾景春の乱」の際、景春の被官・越後五郎四郎が立て籠った城といわれている。
長尾景春の挙兵に、相模国内では小沢城の金子掃部助、溝呂木城の溝呂木正重、小机城の矢野兵庫助が蜂起した
文明九年(1477年)三月、太田道灌に攻められ溝呂木城と共に落城した。小沢城、小机城は守りが堅く持ちこたえたが、翌年落城している。