蕨城 (わらびじょう)
所在地 埼玉県蕨市中央4‐20-19 2013.12.29
蕨城 (わらびじょう)
所在地 埼玉県蕨市中央4‐20-19 2013.12.29
説明板
和楽備神社
堀
城址碑
蕨市民会館
蕨城本丸跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【案内・感想】 初詣の準備中の和楽備神社(表記番地)の南に堀があり、その南が本丸跡で城址公園(昭和49年)となっている。
その南は市民会館(昭和49年造)の敷地となっている。見学には蕨市民会館駐車場が利用できる[マップコード3 247 575*44]。
本丸跡に看板、城址碑、彫刻像二体がある。日清、日露の戦役碑がそれぞれ建てられている。
【歴史】 南北朝時代に渋川氏が居を構え、大永四年(1524年)北条氏綱により攻められ、破壊されたといわれている。
江戸時代になると徳川家康が城跡に御殿を置いた。江戸時代の絵図面によれば東西が沼、深田で囲まれた帯状の微高地上に巾六間半の囲い堀と巾四間半の土塁をめぐらし堀の内側の面積は一町二反三畝余坪(約12200㎡)あった。
また南側に堀と土塁をめぐらせた二町一反八畝八坪(約21650㎡)の外輪地があり、北側にも堀と土塁の構えが見られた。
今はわずかに堀跡と御所跡桝形、要害、高山、堀内、防止などの俗名を残すのみである。