今井城 (いまいじょう) (市の史跡)
所在地 東京都青梅市今井1丁目 2015.3.28
今井城 (いまいじょう) (市の史跡)
所在地 東京都青梅市今井1丁目 2015.3.28
登城ルート
入口・外郭
外郭・説明板
空堀・土橋・2郭(奥)
主郭北の空堀(左3郭/右主郭)
主郭・土塁
主郭北の空堀
今井城 本丸跡(地図)
【遺構★★★★☆】
【案内・感想】 都道63号線より霞川北の「山根通り」を約250m行き右折、次のY字路を左に行った住宅地の奥に入口がある(地図)。駐車スペースはY字路手前位で少ない[マップコード23 803 815*75] 。
入口に「今井城跡」の説明板が建てられ、一帯が外郭である。東に空堀で囲われた2郭があり、その東に空堀・土塁を巡らせた主郭がある。主郭の北に空堀を挟んで3郭がある。
周辺の住宅地より4~5mの高さの台地上にあり、全体の広さは、東西120m南北75mほどで、面積はおよそ8500㎡である。空堀は深く良く残っている。
昭和二十八年(1953年)11月3日、青梅市の史跡に指定された。
【歴史】 今井氏数代の居館と伝わる今井城跡は、二つの曲輪からなる単純な連郭式の城跡である。
【発掘調査】 昭和四十二年(1967年)の春と夏の二度にわたる青梅市教育委員会による発掘調査で、正和元年(1312年)から大永二年(1522年)にかけての板碑や開元通宝などが発見された。また遺構の保存が良好であることが判明し、小規模ながら中世城郭として極めて貴重な遺構である。『青梅市教育委員会説明板』より。