本陣山砦 (ほんじんやまとりで)
最寄地 埼玉県飯能市南川2091 2023.8.22
本陣山砦 (ほんじんやまとりで)
最寄地 埼玉県飯能市南川2091 2023.8.22
登城ルート(緑線は車道)
登り口
墓地背後から直登
南1番目の堀切
南2番目の堀切・土橋・段郭
細長い主郭
北側の堀切
本陣山砦跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高50m】
【感想】 標高442mの本陣山から北に伸びた尾根のY字形に分かれた東側の尾根に築かれている。主郭は南北30m程で細長く、土塁はない。北と南に段郭を備え、北に1条、南に2条の堀切がよく残っている。
【案内】 国道299号線より県道395号線に入り、橋を過ぎて少し行くと「畑井自治会館」があり、その向かいの川沿いに駐車スペースがある[マップコード91 338 161*81]。
「吾野園」へ通じる橋を渡り、「泰木窯」手前の道を右に行くと、住民の駐車場があり、その右奥から墓地への道がある(地図)。
墓地裏から直登し、ピークに登りそこから右に尾根を辿り、主尾根に着き、左に行くと堀切に着く。さらにピークを越えた先に土橋のある堀切があり、祠のある段郭を経て主郭に行くことが出来る。
北側下段に小郭があり、その先に岩場の堀切がある。そこから岩場を下り急斜面の尾根先端や沢などを経て吾野園厨房前に出たが、こちらから登るのは、高麗川ニ尾根が迫っており危険で勧められない。
【歴史】 『石川忠総留書』によると、享禄三年(1530)上杉朝興が北条氏の重臣遠山直景が守る吾那蜆城を攻め落としたという。
所在地が確定していない吾那蜆城を、この本陣山砦に比定する説がある。