岩崎城 (いわさきじょう)
所在地 栃木県佐野市岩崎町1682−1 2021.7.19 7.26
岩崎城 (いわさきじょう)
所在地 栃木県佐野市岩崎町1682−1 2021.7.19 7.26
橋・堀跡
階段・巨岩
天満宮
神社南側
背後尾根(井戸?)
岩崎重久の墓石
岩崎城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 岩崎城跡は階段を登った八幡宮境内となっている。目立った遺構はなく、拝殿裏の尾根に登ってみたが、矢竹の薮で鬱蒼としておりはっきりせず、堀切などは見られなかった。
【案内】 県道201号線「作原田沼線」より一の鳥居を潜って西に行った所に八幡宮(表記番地)があり、フエンス扉を開いた先に駐車場がある[マップコード64 818 076*74]。
南に位置する寶光院(佐野市岩崎町365)に岩崎左馬之助重久の墓石がある。墓石に側面には舎人之助重清の名が刻まれている。
【歴史】 鎌倉時代、佐野氏の一族が築城し、岩崎氏を称したと伝えられている。
天正十三年(1585年)岩崎重久は佐野宗綱に従い長尾氏の本城足利城攻めに加わり、須花坂にて弟・重元と共に討ち死にした。