青山城 (あおやまじょう) (割谷城 ) (わりやじょう)
所在地 埼玉県比企郡小川町青山 2015.1.20 2020.11.3
青山城 (あおやまじょう) (割谷城 ) (わりやじょう)
所在地 埼玉県比企郡小川町青山 2015.1.20 2020.11.3
登城ルート
登り口
三の郭南東の堀切
三の郭
本郭東の堀切
本郭・説明板・土塁
2郭北の堀切
2郭
青山城 本郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高150m】
【感想】 小川町青山の仙元山から南に伸びる標高267mの尾根上に位置している。
本郭は南北2段になり広く、北側に土塁が残っている。また本郭の北、南東の3郭、南の2郭間に、堀切がよく残っている。
東南東約2.6㎞(直線距離)に小倉城、北約5.5㎞に四ツ山城、北西約2.3㎞に中城、西北西約3.3㎞に腰越城がある。
【案内】 県道30号線より東に曲り、JR八高線「第二青山踏切」を越え北に約160m行くと「仙元山・青山城跡」登山道がある[マップコード 91 737 604*2 ](地図)。
登山道は歩きやすく30分ほど登ると、「仙元山」南の尾根に出、標識がある。
南(右)に300mほど行き、「青山城跡」の標識より西に登ると、堀切があり三の郭がある。その先に堀切があり、虎口を登ると、比高約150mの山頂に本郭がある。
本郭の北に土塁が残り、説明板が建てられている。南西に崩れた石積があり堀切・土橋の南に2郭がある。2郭の遊歩道横に土塁があり、下って横堀付近に「小倉城跡・嵐山渓谷」への案内標柱が建てられている。
平成四年(1992年)3月25日、小川町の史跡に指定された。
【歴史】 江戸時代に書かれた『関八州古戦録』には、永禄六年(1563年)に「松山城へは上田安楽斎、上田上野介朝広を還住なさしめ青山・腰越の両砦と共に堅固に相守らせ」と記され、松山城の支城であったと伝えられている。