渋川城 (しぶかわじょう) (寄居城)
所在地 群馬県渋川市渋川2160 2015.8.16
渋川城 (しぶかわじょう) (寄居城)
所在地 群馬県渋川市渋川2160 2015.8.16
正蓮寺北西側・駐車場
正蓮寺
南側堀跡
説明板・城址碑
城址碑
渋川城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【案内・感想】 本郭は正蓮寺(表記番地)及び西の民家敷地となっており、北側の一方通行道路に面して駐車場がある[マップコード94 885 378*50] 。
正蓮寺私宅前の生垣に説明板と石碑が建てられている。説明板は文字が薄くほとんど読めない。
堀川とその支流に挟まれ、二郭を含めた規模は180m×150m程度である。南側正蓮寺入口に堀川が流れ、本郭の西に堀切があり、鍵形の高土居と堀切内の井戸跡が残っている。2郭は4m低く本郭の北、東にあり住宅地となっている。南側にも外郭があったと推定される。一部『碑文』より。
【歴史】 元亀三年(1572年)真田幸隆らの武田勢が白井を攻撃した際、渋川地衆により構築された。
白井城主長尾憲景が八崎より出撃し武田勢を破ったと伝えられている。文献として『長井実平書状』がある。『碑文』より。