蓬田城 (よもぎだじょう)
所在地 青森県東津軽郡蓬田村蓬田 2014.8.3
蓬田城 (よもぎだじょう)
所在地 青森県東津軽郡蓬田村蓬田 2014.8.3
登城ルート(緑線は車道/緑丸は弁天宮)
国道西の城址碑・看板
東側堀・土橋・八幡宮
八幡宮
弁天宮
蓬田城跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【案内・感想】 津軽線「蓬田駅」の北約1.4㎞に位置する。国道280号線蓬田バイパスが蓬田川に架かる「新蓬田橋」の北145mに「蓬田城址」碑と看板が建てられている。北西に300mほど行くと八幡宮がある[マップコード594 213 450*04]。
城跡は大きく大館と小館に分けられる。大館は、蓬田川の北にあり、東西600m南北300m面積約10万㎡を占め、水田に囲まれ、周囲より一段高い杉木立に覆われた場所である。八幡宮より西に行くと空堀があり弁天堂(地図)が建てられている。
北と南東に堀が残り、北側の堀は長さ約300m・幅15~20m・深さ3mで砂利道となり、南東側の堀は長さ50m・幅2m・深さ1mほどで土橋の先に八幡宮がある。
【歴史】 嘉禎四年(暦仁元・1238年)に藤崎城主安東盛季弟湖潟通貞が築城したとされる。
安東氏を南部氏が駆逐すると、奥瀬氏が入城し、奥瀬建助などの名が伝わっている。
奥瀬氏が退去すると、文明年間(1469~87年)に平将門より八代相馬則政が入城し、蓬田越前守と名乗った。
その後、油川城などと共に大浦為信に対抗していたようである。
『一統志』に「天正七年津軽三郡大方大浦為信の手に属しけれども、外ヶ浜筋平均未だ成らず。油川、高田、荒川、蓬田、横内の者ども召に応ぜざりしかば、油川を追落さるべしとて天正十三年三月彼の表へ手遣あり云々」との記述がある。
油川城落城と同時、またはその後蓬田城も大浦氏の支配下にはいり、蓬田氏は南部に逃れたようである。これにより、廃城となった。
後に子孫相馬小三郎・平次郎兄弟が五稜郭の戦いに出征の時、先祖を祈願するため宗像大社から分神してきた額を八幡宮に奉納した。