毒島城 (ぶすじまじょう)
最寄地 群馬県伊勢崎市赤堀今井町2丁目727−11 2024.10.12
毒島城 (ぶすじまじょう)
最寄地 群馬県伊勢崎市赤堀今井町2丁目727−11 2024.10.12
南側全景
説明板
入口
南西の帯郭
南東の腰郭
主郭東
主郭西
毒島城跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【感想】 東西約150m南北約60mの楕円形の独立台地に築かれ、畑となっている。
南東に一段下がって腰郭が見られる。さらに下がって南西にも帯郭があり、畑となっている。堀は見当たらないが、古くは湿地に囲まれた島と云われる。
【案内】 県道76号線に面した(株)グルメデリカ群馬工場の約150m東を左折、北に約600m行き、右折約80mから北側に城跡が見えている。虎口は南側にあり説明板が建てられており、その前に駐車できる[マップコード20 805 269*57] 。
【歴史】 毒島勘解由長綱が城主で、永禄年間(1558~70年)桐生氏に属し、後、広沢の寄居に移った。その後、青木入道が城主となったという。