山子田城 (やまこだじょう) (桃井城・桃井西城)
所在地 群馬県北群馬郡榛東村山子田 2018.1.20
山子田城 (やまこだじょう) (桃井城・桃井西城)
所在地 群馬県北群馬郡榛東村山子田 2018.1.20
虎口付近の稲荷神社・説明板
主郭北西側土塁
土塁・空堀
御堀の五輪塔
山子田城跡(地図)
【遺構★★☆☆☆】
【感想】 吉岡町南下(みなみしも)の桃井東城(大藪城)と別城一郭を構成し、北から東に水堀を巡らせ、午王頭川から引き入れ南の南城寺川に合流させ、西側には空堀があったという。
遺構は少ないが、主郭北西側「倉屋敷」の土塁と外側に空堀の一部が残っている。
城名は吉岡町南下の桃井城と区別するため大字に因んだ「山子田城」を表記した。
【案内】 県道26号線と県道154号線の「山子田」交差点より東に300mほど行き、左折北に150mほど行くと、稲荷神社がありその前に「桃井城跡」説明板が建てられている[マップコード94 673 284*87]。
その前の南北に通る道路の東側が主郭とされ、北西部にあった倉屋敷の土塁が残り、秋葉山大神が祀られている。民家側の竹林の中に空堀の一部が見られる。
説明板の前の農道を東に行くと、主郭にあった「御堀の五輪塔」が祀られている。東に2郭があったという。
【歴史】 足利氏の支流・桃井近江守義胤の本拠と推定されている。