坂本城 (さかもとじょう)
所在地 群馬県安中市松井田町坂本 2017.3.10
坂本城 (さかもとじょう)
所在地 群馬県安中市松井田町坂本 2017.3.10
登城ルート
遠景・登り口
三重堀切 (北端)
三重堀切(南の二本)
西の郭・土塁
主郭西の堀切
主郭下段(右が上段)
主郭上段
坂本城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高110m】
【感想】 斜面から取り付くも、踏み跡は間もなく見失い、足はすくみながら登った。ロープがあったらいいのに!
砂礫状の急な斜面で幾度か滑り、杖で支え、やっと北端の堀切に出た。その後は、緩やかな斜面であった。
標高640m比高約110mの山頂からは、眼下に碓井湖、中山道(国道18号線)が望める。往時の登城路は南側と思われる。
駐車場横の休憩所に鉄道施設(めがね橋など)の記された「峠路探訪」案内図があり、その中に坂本城跡が記載されている。
【案内】 国道18号線(旧道)を碓氷峠方面に向い途中の碓井湖(坂本ダム) の観光駐車場が利用できる[マップコード292 685 126*35](地図)。
堰堤を渡って右折、下り階段の4段目(地図)より左の踏み跡を登る。見失ったら左の尾根に沿って登る。杖の持参を薦めたい。北側(左手)は断崖となっている。
主郭の西に堀切、西の郭があり北西に三重堀切(北端の堀切は少しはなれている)がある。主郭は腰郭のような平坦地が南側にあり、下方に階段状に郭が見える。最高所の平坦地には消えかかった標識が括られている。「城・・」の一字が何となく読める。
碓氷川を挟んで北東約900mに碓氷城がある。
【歴史】 碓氷城とともに、真田勢の侵攻に備え、旧中山道を抑えるため北条氏が築いたと考えられる。