姉帯城 (あねたいじょう)
所在地 岩手県二戸郡一戸町姉帯川久保 2014.8.14
姉帯城 (あねたいじょう)
所在地 岩手県二戸郡一戸町姉帯川久保 2014.8.14
登城ルート(赤は西の郭)
駐車場・登り口
西の郭・四阿
土塁・慰霊碑
西の郭東の土塁
堀切
東の郭
姉帯城 西の郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆ 比高50m】
【感想】 馬淵川右岸(北)よりの比高約50mの丘陵先端部にあり 東西120m南北100mの広さで、南は断崖となっており、東北の尾根と堀で分断されている。麓には門前、馬場などの地名が残っている。 九戸政実の乱に於いて戦場となった城である。地元の人によって戦没者供養が行われている。
【案内】 県道15号線に沿った公民館前より北に、馬淵川の橋を渡り北東に400mほど行き(姉帯城跡の標柱あり)、分岐を東に400mほど行くと駐車場がある[マップコード209 009 665*12]。
登り口より約100m行くと広い芝地の「西の郭」があり、東端に城主一族の慰霊碑があり、土塁・堀切がある。その東に杉林の「東の郭」がある。
【歴史】 戦国武将姉帯氏の本拠地。築城時期は不明である。九戸連康の子兼実が、陸奥国糠部郡姉帯村を領し、郷村の在名を氏とした。
天正十九年(1591年)九戸政実の乱に於いて、豊富秀次軍は九戸攻略の前哨戦として姉帯城を攻撃した。
姉帯大学兼興・姉帯五郎兼信と戸田帯力が中心となって230人の将兵が仕置軍と対戦したが、堀尾帯刀・井伊兵部少輔の援軍を得た大軍の前には抵抗できず九月五日姉帯兄弟は討死し遂に落城した。九月四日に本拠の九戸城が落城した。
天正二十年(1592年)「諸城破却書上」には「姉帯 山城 破 野田 甚五郎 持分」とあり、破却された。
「子孫の小林重治氏所蔵の掲示古文書」によれば、兼信の子(当時二歳)は乳母に抱かれて金田一村(現二戸市)に逃げ、その後深山に隠れ成人し苗字を小林と名乗り、慶長十四年(1609年)に秋田に移り住んだと記されている。
【発掘調査】 平成八年度から十年度にかけて一戸教育委員会による発掘調査が行われ、火災に遭ったと思われる建物跡や鉄砲玉の鋳型、槍先などが検出され、墓と思われる浅い穴も十数基見つかった。
穴はいずれも、人をやっと埋められる浅さで、配置もばらばらであり、落城後まもなく見かねた付近の住民が埋葬したと思われる。
墓の一つから和鏡三枚が出土し、身分の高い人の墓と思われる。