岩井山城 (いわいやまじょう) (勧農城)
所在地 栃木県足利市岩井町54 2013.11.3
岩井山城 (いわいやまじょう) (勧農城)
所在地 栃木県足利市岩井町54 2013.11.3
説明板
二の郭
赤城神社・城跡標柱
主郭登り口
主郭・土塁
岩井山城 主郭跡(地図)
【遺構★★★☆☆】
【感想】 足利ウオーターパークの西に位置し、渡良瀬川の蛇行する北岸の勧農山(岩井山)と呼ばれる独立小丘に築かれ、東西160m、南北200mに及ぶ。
南から東の緩斜面に階段状に二の郭、三の郭が配置されている。南は渡良瀬川の断崖で、天然の要害である。
【案内】 岩井赤城神社、乳房地蔵尊(表記番地)があり、城跡碑、説明板が建てられている[マップコード34 565 350*84]。
拝殿右手より登ると曲輪。土塁がある主郭跡であり、北東部の最高所は物見台跡と思われる。
【歴史】 文正元年(1466年)足利長尾氏の初代景人が足利庄代官として居城した。